こんにちは!ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
WordPressテーマのDiverは、使いやすさにおいてはトップクラスのテンプレートです。デザインは基本的にはシンプルですが、自分なりの設定をすることによっていろんなジャンルのブログに合わせることができます。
↓クリックで拡大しますDiverのオリジナルデザイン特典100
使いやすさなどポテンシャルの高いテーマです。たくさんのテーマを購入し、使用感をお伝えしていますが、Diverを初めて使った時にはその使いやすさに感動しました。
実際にペラサイトに使うと相性はドンピシャ。(もちろん中規模・大規模ブログにも使えます)その他、初心者の方にとってもより使いやすいと思います。
今回は、「Diver」の他の方の評判や私が実際使ってみた口コミ感想も含めてお伝えしていきます。
この記事は下記のような人におすすめ!
- WordPressテーマの設定で悩んでいる人
- できるだけ簡単にセンスの良いブログを作りたい人
- ペラサイトを作りたい人
- サイト作成の時間をちょっとでも短縮したい人
- トレンドブログに最適なテーマを探している人
もくじ
- 1 WordPressテーマDiverとは?【口コミ感想も】
- 2 Diver(Wordpressテーマ)のズバリ本音の感想・口コミ(評判)は!
- 3 Diver(Wordpressテーマ)の口コミと感想!評判をまとめてみた
- 4 Diver(Wordpressテーマ)のSNSでの評判【口コミと感想中心】
- 5 Diverのテーマの特徴は評判以上!個人的な口コミ感想など。【Wordpressテーマの機能】
- 6 Diver(Wordpressテーマ)のメリットデメリット【生の感想と口コミ】
- 7 Diver(Wordpressテーマ)のSEO評判はどうなのか?【感想とクチコミ】
- 8 Diver(Wordpressテーマ)を使った方が良い人【評判や口コミより】
- 9 Diver(Wordpressテーマ)のテンプレート全体像
- 10 Diver なつの独自5段階評価 【世間の評判・口コミや使った感想より】
- 11 初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
WordPressテーマDiverとは?【口コミ感想も】


出典:Diverオリジナルデザイン特典(ヘッダー画像:写真AC)


Diverは、初心者に限らずパソコン操作が苦手な人でもカッコいいブログを作ることができる「入力補助」という機能が最大の特徴です。
ヘッダー画像も背景が標準装備されるなどいたるところに工夫がしてあってインストールさえできればあとは楽勝でブログを作ることができます。
Diverオプションという独自の管理画面もシンプルで、感覚的に触ればなんとかなります(笑)
- 入力補助・・・パーツ等が簡単操作で挿入できる
- ヘッダー背景・・・グラデーションやストライプが簡単に設置できる
- SEO対策済み
- 基本色一括変更機能・・・ブログ全体の色がワンクリックで変更可能
- アイキャッチに動画挿入可能
- 動くマーカー標準装備・・・アンダーラインが動く機能
- 背景全部を「黒」にできる
新機能も追加されることがあり、以下のようなYoutube動画をアイキャッチに組み込む機能などもアップデートされました。
出典:Diver
↓芸大卒のなつがDiverのオリジナルデザインを作りました!
このマニュアルの通りに作ればCTAやタブなどの設定も併せてできるようになります。全部で5種ですが、基本色を変更すれば20種類以上のデザインが楽しめます。
⇒ デザインを確認するならコチラをご覧ください。
※ヘッダーの画像は、写真ACとイラストACのイラストレーターさん方の作品です。特典内でURLをお伝えしています。
その他のデザインの作り方を以下の記事で無料でお教えしています。
Diver(Wordpressテーマ)のズバリ本音の感想・口コミ(評判)は!
前の章では、ざっくりとした感想でしたが、どんな感じで作れるのか具体例をご覧いただこうと思います。
以下のようなTOPページは、ワンポイントの画像さえあれば10分くらいで出来上がります。背景のグラデーションも縦横ナナメなど変化を持たせることも可能。
「使っているととにかくデザインを考えるのが楽しい!」


出典:トップページ作成例


上記画像のトップページは、Diver特有の2色の背景「グラデーション」を使っていますが、シンプルでいてインパクトのあるヘッダーになります。
さらに、集客・収益化にも重点を置いて作られているので、これからブログで稼ぎたいと考えている方にとっては良いテンプレートです。
特にカスタマイズに迷いがちな初心者にこそ使ってほしいテーマです。
Diver(Wordpressテーマ)の口コミと感想!評判をまとめてみた
Diverがどんなテーマなのか少しつかめたところで実際使った方がどんな感想を感じているのか少しまとめてみます。(実際私が使った感想もお伝えします)
- 1. 入力補助でパーツもラクラク
- 2. パーツ(囲い枠・ボタン・バッジ・ランキング)などすぐ作れる
- 3. ペラサイトに最適で量が必要な時にすぐできる(シリウス超えた!)
- 4. トップページ(ファーストビュー)作成があっという間
- 5. トップページ(ファーストビュー)の背景が2色なのにカッコいい
- 6. 色変更がワンクリックでできる
- 7. 全体の見た目がシンプルだが作りこむとセンスが良くなる
Diverの良さは、操作はシンプルだけど出来上がりの感性度が高いということです。初心者にとっては、入力補助という強力なサポートがありますが、それ以上にデザイン面でもコツさえつかめればきれいなヘッダーなどがあっという間に作れます。
Diver(Wordpressテーマ)のSNSでの評判【口コミと感想中心】
Diverを導入している人のSNSでのレビューを集めてみました。Diver自体が若干料金が高めなので、まだ多くの方に認知されていないのですが中でも使った人は良い印象があるようです。
【機能が充実している。】
新しいWordPressのテンプレートはdiver!機能が充実しすぎてこれからのカスタマイズが楽しみ!
— piko (@cikamori) June 20, 2019
【他も試したがやっぱりDiverが良い】
いろいろ悩んで触って考えて、結局WordPressのテーマは「 DIVER 」に戻ってくる
入力補助もたくさんあってすごく魅力的なんだけど、正直AFFINGER5やJINのようなボックスや複合注釈みたいの欲しい
アップデートに期待(ボソッと)
— 銀河🗻飲食×Web×地方創生 (@ginga_noguchi) June 8, 2019
【SEOに強い】
いやいや、ワードプレスってこんなSEOに強いの?
それともDIVERの恩恵?いずれにせよ、はてなでサイト作っててワードプレスへ移行をお考えの方、悪いことは言わねえ、絶対移行したほうがいいぜ!!
— ビルドラ@DIVER (@buildingdragons) May 11, 2019
【設定が楽、ヘッダーなしでもオシャレに使える】
ブログ初心者におすすめテンプレートはDiverかな。
とにかく設定が楽だし、ヘッダーなしでもオシャレ
今までワードプレスのテーマは、ストーク、アフィンガー を使ったけど
・ストーク 操作楽だけど機能足りない
・アフィンガー 設定激ムズ→挫折何よりサポートが早い
もっと早く出会いたかった— あきつき🍂🌛@住宅ブロガー (@akituki_zidouka) September 23, 2019
【使ってみて良いと実感】
仕事で受け持ってるメディアのWPテーマがDIVERなんだけど、ええな……
— イワハシ/ととのいライター@佐賀 (@hinotecafe) September 19, 2019
【設定が難しい】
新サイトのテーマは結局Diverにして、あれこれいじり始めたけど、結構難しいのね
— 田下愛・電子書籍「やさしすぎるクラシック音楽入門」発売中 (@ai_writer) September 11, 2019
【サポートが手厚く返事が早い】
wordpressの有料テーマ、Diverですが、本当にいいね。機能もすばらしいですが、開発者の対応がすばらしい、問い合わせをすると、必ず24時間以内に返答がくる。電話のサポートでなくても安心する。
真心というものは、AIにはまねできないと思う。#Diver #wordpress— 直助@ブログとYouTubeとFXで副業30万を目指している男 (@naonaoke) September 6, 2019
Diver(Wordpressテーマ)のSNSでの評判まとめ
総合的には、Diverを購入されている方は初心者もチラホラ見れるのですが、すでにブログを作っていて移行する人も多いということです。
Diverは、ワードプレスの使い方の難しさに注目しできる限りシンプルに操作できるようにしてあるのですが、それでも使い勝手が変わるので難しく感じたりする方もおられます。
ただし、Diverの問い合わせの返答が早く神対応だと評価される方も多いので、安心して使えます。
Diverのテーマの特徴は評判以上!個人的な口コミ感想など。【Wordpressテーマの機能】
複数のWebデザイナーやSEなどが集まって作った集客の仕組みが組み込まれたテンプレートです。元々アフィリエイトの開発にも加わってきた方々が作っているので売るための導線なども考えられています。
特に画像のダウンロードも難しいと考える初心者であっても美しいTOPページを作るためのパターンがありますので、ブログを始めたばかりの方にとってもそのまま使えるので安心です。
- SEO対策
- レスポンシブデザイン
- NEWラベル設定
- カスタマイザーで編集簡単
- (購入者のブログに限り)複数使用可
- AMP対応を個別記事でできる
- 入力補助機能
↓ Diverの便利な機能「入力補助」について調査した記事です。
その1.「SEO対策」
これからのテーマはSEO対策は必須です。よい文章を書くことと内部SEO対策を施すことはワンセット。居心地の良いブログであったり、それぞれの記事にスムーズに誘導できたりすることで読者の滞在率や回遊率が上がります。
Googleは多くの基準を設けていますが、実際私もブログを作っていてある記事の回遊率が伸びたことで急に顧客が集まったことがありますので有効な対策と言えます。
その2.「レスポンシブデザイン」
無料テーマなどやレスポンシブに対応していないものは、PC画面が綺麗でもスマホの画面では同じではなくシンプルになってしまうことがあります。
Diverではスマホなどでもきれいに見えるような工夫がされています。
その3.「NEWラベル設定機能」
このラベル機能はDiver独特のものです。記事を更新してから一定の期間に「NEW」というラベルが記事カードの上に出てきます。
新しい記事を書くごとに自動的に出すことができるので訪問した読者の目を引くことができます。


このラベルはアレンジができるので好きなデザインが選べます。


- NEWラベルの色変更
- 文字色変更
- スタイル変更
- 1時間単位で設定可能
その4.「カスタマイザーで編集簡単」
Diverには、専用の管理画面とカスタマイザーで編集するようになっています。2か所の編集場所なのですが、それぞれがシンプルに作られていますので難しい操作なしで感覚的に作れます。


あと、もし項目が多すぎてわかりづらければお問い合わせをすれば教えてくれます。
その5.「複数使用可」
テーマによっては、1回のみ使用と決められているものもありますが、Diverは太っ腹!(購入者が運営するものはOK)複数使用が可能です。
例えば、Aさんが購入してAさんが複数ブログを作って運営した場合全部にDiverのテンプレートを使ってもよいということです。
1つのパワーブログで勝負する方もいますが、順位変動のリスク回避のために複数のブログを運営していく人も多いので複数運営する場合にはコスパがすごく良いです。
その6.「AMP対応を個別記事でできる」
最近よく言われているAMP対応とは、Accelerated Mobile Pagesの略で、Googleとツイッターとで開発されているモバイル端末で一般のウェブページを速く表示させるための取り組みです。
Diverでは、AMP対応を取り入れていて投稿記事ページのワンクリックでできるようになっています。
その7.「入力補助機能」
「入力補助機能」はDiverの独自の特徴です。たとえば、Wordpressに慣れていない人や初心者などにとっては、「囲い枠」や「ボタン」を記事に入れようとしても簡単にはいきません。
Diverを導入するとエディターに入力補助のボタンが出てきます。そのボタンをクリックすると以下のようなブロックが出てくるのでほしい機能を追加するだけです。


この機能は、今どのテーマにもありません。実際に使ってみるとグッと効率があがりますので、ペラサイトなど量産しないといけない場合にも大活躍します。
Diver(Wordpressテーマ)のメリットデメリット【生の感想と口コミ】
Diverは、見た感じスマートですが、細かい部分にこだわったテンプレートです。機能は多いですがカスタマイズもやりやすいといった特徴があります。
メリット
- プロのWebデザイナーやSEが作っている
- AMP対応表示速度を早くする取り組み
- CTA作成可能
- SNSボタンの変更可能
- カスタマイズしやすい
- 初心者でも簡単にパーツが作れる
- ミニヘッダー&固定ヘッダー
- You tube動画をアイキャッチにできる
Diverは、見た目には超シンプルに見えて意外にもいろんなことができます。




デメリット
有料テーマはやはり料金がかかることが大きなデメリット。多機能だけども1万円を超えてくるのでもったいないと考える人もおられると思います。
- 有料
- CSSやHTMLを使う必要がないので覚えられない
- 機能が多すぎる
- 基本のデザインが派手ではない
- 最近売れているので他の人と被る心配がある
- 入力補助が使えるか心配
ただ、Diverの場合には1度購入すれば新しい機能が追加されますし、その都度バージョンアップしていますので、TCDのように最初の機能固定型でもないのと、それなりに多機能ではありますが「入力補助」がある分、難しくて使えない機能はあまりないので「使いこなせる」という意味ではかなりコスパは良いです。
Diver(Wordpressテーマ)のSEO評判はどうなのか?【感想とクチコミ】
Diverの公式サイトでのSEO対策の施策済みだということは確認できます。内部構造的には記事へのスムーズな導線など、読者がブログ内を巡りやすいように工夫されています。
SNSでの意見では、表示速度が速いという意見も見かけます。
ただ、一番重視したいのは、SEO対策というのは一回施せばよいものではなく時代時代で変わっていくもの。最新のSEO対策をすることが大事なんですよね。
そういった意味では、Diverでは使っている人の意見を取り入れながら「時代に合わせたアップデート」を随時行っていくという風にアナウンスしています。
Diver(Wordpressテーマ)を使った方が良い人【評判や口コミより】
- 初心者もしくはWordpressが初めての人
- カスタマイズに自信がない人
- 複数のブログを運営予定の人
- ホームページのような上品なデザインにしたい人
- HTMLやCSSを触りたくない人
- SEO対策をずっと最新状態で使いたい人
- ブログのデザインを自分で納得のいくように作りたい人


Diver(Wordpressテーマ)のテンプレート全体像
Diverをひとめ見るとメニューや誘導が多いと感じます。TOPページではできる限り次への動作につながるようにわかりやすいメニューをつけてあげることで興味を引きます。
上記はDiverのデモ画面なので全部の機能を表示してありごちゃごちゃしている雰囲気ですが、うまく組み合わせる自由度があるので初心者でも自分なりに作れますしもちろん上級者でも満足のいくカスタマイズができます。
Diver なつの独自5段階評価 【世間の評判・口コミや使った感想より】
Diver(Wordpressテーマ)について、なつの独自5段階評価しました!
|
Diver(Wordpressテーマ)は、やはりカスタマイズしやすく特に初心者に対しての配慮が素晴らしいテンプレートです。
SEO対策も最新のものを得られるので何も考えなくても記事作成に集中できます。JINやSANGOほど有名ではありませんが実は知る人ぞ知る優良テンプレートです。
↓ このブログからDiverをご購入くださった方に特典をプレゼントしています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
↓ 芸大卒のなつが作ったDiverオリジナルデザインです。
出典:なつオリジナルデザイン
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. マニュアルなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、相談できる場所があるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
- 高機能で最新SEO対策済みのテーマ
- 基本色変更がワンクリックで完了
- 初心者にも使いやすい入力補助
- ペラサイトなどもラクラク作成
- カッコいいヘッダー背景が標準装備
- グラデーションもかんたん
Diverの機能紹介!ダイバーが初心者向きな理由!(WordPressテーマ)