こんにちは!ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
STINGERという無料テーマからの流れを受け継ぐAFFINGER5(アフィンガー5)は、他とはちょっと違った気の利いたパーツがあるテーマですが、SANGOもまたデザインで定評のあるサルワカさんのテーマです。
今回は、AFFINGER5(WING)とSANGOを比較してみたいと思います。
※今なら、4大購入特典をお付けしています!
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOの比較一覧表
AFFINGER5(WING)は一見地味に見えますが派手すぎず地味すぎずちょうど良いデザイン。一方、SANGOは見ただけでわかるくらいデザインには重点を置いています。
どちらも個人ブログ向けですが、ビジネスで使おうと思えばAFFINGER5(WING)の方が向いています。
なぜなら、SANGOはかわいい系のデザイン一択ですが、AFFINGER5(アフィンガー5)は基本はシンプルなデザインなので汎用性があるからです。
- AFFINGER5(WING)・・・趣味ブログ向け・アフィリエイト・アドセンス
- SANGO・・・趣味ブログ向け
SANGOは見るからに居心地の良い水色ベースの「可愛い」デザイン。アイコンもレイアウトも見出しもアンダーラインも全てサルワカさんのセンスの良さが光っています。
AFFINGER5(アフィンガー5)は、飾りすぎず実用的で、カスタマイズ次第でいくらでも変化することとブロガー向けの機能が充実しています。
AFINGER5(WING) | SANGO![]() |
|
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
値段 | 14,800円(税込) | 10,800円(税込) |
おすすめ用途 | 全ての用途 | 個人ブログ |
デザイン |
|
1つのみ |
ヘッダー |
|
ワイドヘッダー 2分割ヘッダー |
背景 | Youtube動画OK | × |
アイコン | 7種類カラー変更可 | あり |
初心者向け | ○ | △ |
ショートコード | あり | 標準装備 |
スライドショー | サイドバー、投稿画面、トップページなどにも配置可 | なし |
ランディングページ | あり | ― |
広告設置 | 簡単設置 | 広告管理画面 |
ウィジェット機能 | ○ | ○ |
ランキング作成 | ○ | × |
プラグイン不要 |
|
― |
表示速度 | 82%※1(PC) | 80%※1(PC) |
SEO対策 | ○ | ○ |
AMP | ○ | ― |
複数ブログに使用 | OK | OK |
サポート | マニュアル | ― |
公式ページ |
※1、公式デモサイトの表示速度で確認しています。データはその時の条件などで左右するためにあくまでも目安としてご覧になってください。
速報!
芸大卒のなつが作ったデザインのマニュアルも特典に追加しました。
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGO
まずデザイン面ですが、AFFINGER5(アフィンガー5)はコンパクトでシンプルなものも作成可能(基本デザイン)、レイアウトの変更は自由自在にできますので、カスタマイズ次第でかなり印象違いのものもできます。
SANGOの場合には、デザインが1つだけのためトータルで「可愛い系」となっていて居心地の良いテンプレートですが着せ替えがないためにガラリとイメージは変わりません。
SANGOのイメージを変更しようとすれば、全体の色を変更することになります。推奨している色パターンがあって、緑系、赤系、黒系がありますが、全部変更しないといけないので正直手間がかかります。
AFFINGER5(アフィンガー5)はその点、無料テーマのころからマイナーチェンジしながら新しくなってきているのでアフィリエイトやアドセンスにも対応してマルチに使えるテーマです。
※今なら、4大購入特典をお付けしています!
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOのデザインの比較解説
AFFINGER5(アフィンガー5)はかなりシンプルでゴテゴテした飾りはありません。いっけん地味かなと思える部分もあるのですが、使えるパーツ、見出しや囲い枠などデザインが優れています。
SANGOは、レイアウト、パーツ、色など全てに可愛さが追求されているので見た目にも良いですがターゲットを選びます。
特にTOPページや個別ページなども変更できる部分が少ないのでデザイン変更したくなったら他のテーマに変更する選択肢が出てきます。
ここからはAFFINGER5(WING)とSANGO
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOデザイン比較
それぞれのデモ画面を並べてみました。AFFINGER5(アフィンガー5)はデザイン違いがあるので、いろんな用途に使えますが、SANGOは色とロゴとヘッダーくらいしか変更できないものの、単体を見るとかなりカッコいいです。
SANGOはカスタマイズしてもほとんど変化がありませんので色等を変更しないと他の人とかぶる可能性があります。
↓ クリックで拡大します。
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOを2つ並べてみました。AFFINGER5は基本のデザインですが、色とレイアウトが数種類あることと、センスのよい着せ替えデザインもあるので、イメージ違いのブログを作ることも可能です。
SANGOの場合には、基本の色(水色)を用意された3色のマニュアルを使い変更するとイメージ違いのものができますが、自分ですべての色を変更することや、SANGOはデザイン違いは作れないことなどがネックになります。
デザイン的にはAFFINGER5(アフィンガー5)の方が幅があると考えてください。
↓自分に合ったテーマを見つけるために超優秀な有料テーマを調査した記事です!
SANGO(サンゴ)の特徴的な機能
SANGOはデザイン面で秀でていますが、実はパーツも使いやすいものがあります。デザインはひとつですがその分パーツの追加もあります。
テーマのデザインにピッタリのアンダーラインや囲い枠などが用意されていますので、デザインを合わせたパーツを自分で作る必要はありません。
使っていくと便利な機能も多いのですが、初心者にとってはカスタマイズが少しだけ難しいイメージ。公式のカスタマイズガイドを読み込み対応ができるなら問題なくかわいいブログを作れます。
ただし・・・、使ってみて思うのはカスタマイズが若干難しく感じる部分があります。SANGOを使いこむにはCSSがある程度使えた方が良いと感じました。
- 可愛いデザイン・レイアウト
- ショートコード
- 独特の見出
- 1~2カラム
- 2分割のヘッダーアイキャッチが作れる
- タブ切り替え機能
- 独自の目次
1. 可愛いデザイン・レイアウト
SANGOの一番の特徴は温かみのあるデザインとレイアウトです。タブなどに配置されるアイコンなどもピッタリですし、随所にこだわりがみられます。
今では良く見られるグラデーションなんかもSANGOでは使われています。


2. ショートコード
関連記事のカードや吹き出し、タイムラインやレビューボックスなどはショートコードが用意されています。装飾とはまた違った便利な機能を集めてショートコードにしてあるので便利です。


3. 独特の見出し&囲い枠
SANGOはレイアウト、色、パーツなど細かい部分までデザインを考えてあります。見出しや囲い枠なども用意されていて選べるようになっています。見出しもシンプルなものから凝ったものまであります。
4. 1~2カラム
SANGOのデフォルトは2カラムですが、投稿ページではサイドバーを非表示にすることによって1カラムになります。
TOPページでも1カラムにすることができます。


5. 2分割のヘッダーアイキャッチが作れる
SANGOでは、ヘッダーに動画などは載せられないのですが、2分割のヘッダーアイキャッチを作ることができます。
半分にセールス文章とURLボタンをうまく配置できますので、他とは違ったアプローチも可能です。


6. タブ切り替え機能
DiverやJINでも見られるタブ機能。情報量が多くなってきたサイトには配置すると記事を整理する上でも使いやすいです。
見てほしい記事をここに設置もできるため、TOPページの目に飛び込んでくる位置にタブがあるとクリック率も伸びます。


7. 独自の目次
目次を作ろうと思えば、プラグインを導入して設置します。SANGOの場合には独自デザインの目次の設定が可能で、Easy Table of Contentsを導入することでSANGOのサイトに合った目次を表示することができます。
出典:SANGO
AFFINGER5(アフィンガー5)の特徴的な機能
AFFINGER5(アフィンガー5)の機能は独特です。人気無料テーマのスティンガーからの系統のテンプレートなので、シンプルな雰囲気も持ち合わせつつ独特の機能を持っています。
「見る人に刺さるテーマ」というキャッチフレーズで、ブロガーから見ても「これ欲しい・・・」と思わせるような機能もついています。
派手にもシンプルにも全対応ができるのと複数に使えることで、コスパがかなり良いです。
- ランキング作成機能
- スライダー機能
- AMP対応
- 動くアイコンのボックス
- ガイドメニュー
- プラグインなしのコピー禁止機能
- ヘッダーカード
- 48種のデザインレイアウトパターン
1. ランキング作成機能
AFFINGER5(アフィンガー5)にあってSANOGOにないものといえば商品のランキング作成機能です。商品のランキングは星評価やバナー取り入れなど要素が多いので個人で作るのは大変。稼ぐアフィリエイト用ブログならランキングは必須だと思います。


2. スライダー機能
AFFINGER5(アフィンガー5)のスライダー機能は他と少し違います。他ではヘッダーにスライダーが設置されていることが多いのですが、サイドバーや文章中にもスライダーを組み込むことが可能です。
↓ このブログから人気のAFFINGER5(アフィンガー5)を購入くださった方に特典をプレゼントしています。
3. AMP対応


AMPとは、Googleとツイッターが共同で開発しているブログをモバイルで高速表示する取り組みです。AFFINGER5では、簡易的にはなりますがAMP対応をしています。
4. 動くアイコンボックス
下の画像では確認できませんが、実際のものは左端のアイコンが小さく動くようになっています。長い文書などで流されがちな部分でも目を引くことができます。


※画像なども同じようにブルブルと動かすアニメーション機能もあります。
5. ガイドメニュー
どこから読めば良いかわかりづらいブログに道筋を立てるべく「ガイドメニュー」を設置できます。ブログに最初に読んで欲しい部分や流れをサイドバーなどに設置することでユーザーにわかりやすくブログ内を案内できます。
6. プラグインなしのコピー禁止機能
ブログを運営していると残念ながら自分が書いたものをコピーされてしまうことがあります。せっかく時間をかけたものが他の人に盗られないようにコピー禁止機能がついています。(簡易的な禁止機能)
7. ヘッダーカード
SANGOにもタブ管理機能といって同じような機能がありますが、AFFINGER5(アフィンガー5)にもページ上で記事をわかりやすく表示するカードが用意されています。
AFFINGER5の場合には、画像をタブにできるためオシャレに見えます。
8. 48種のデザインレイアウトパターン
AFFINGER5(アフィンガー5)のレイアウトは48種類。その他配色が12種類あります。基本系を少し変更してイメージを変えたい時には、ワンクリックで色とデザインを変更できるようになっています。
※今なら、4大購入特典をお付けしています!
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOの比較まとめ
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOの大きな違いは使い勝手と全体的なレイアウト重視かだと思います。デザインをトータルで作りこみたい場合にはSANGOが良いですし、機能面も含めたパーツで選ぶならAFFINGER5(アフィンガー5)です。
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOの共通した機能
- 内部SEO対策
- レスポンシブデザイン
- デザインがおしゃれ
- カスタムカラー
- ヘッダーカード(タブ機能)
内部SEO対策やアレンジなど基本的な部分は双方押さえています。シンプル系のデザインのAFFINGER5と可愛い系のSANGOは公式のほっとする色合いなどは似ていますが違う部分の方が多いです。
AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOの違い
AFFINGER5(アフィンガー5)はユーザーに記事を読ませる工夫がされていますし、SANGOはトータルのデザインで居心地の良さを感じるテーマとなっています。
AFFINGER5では、上記のパーツ以外にも独自バナーを作ったり、タブ付きの囲い枠であったりと自分では作れないような凝ったパーツがあります。
SANGOにもパーツは用意されていますが、全部並べると若干くどいかな・・・と個人的には感じますが、これは好みにもよるでしょう。
- タブボックス(AFFINGER5)
- コピー禁止機能(AFFINGER5)
- 48種のデザインレイアウトパターン(AFFINGER5)
- ガイドメニュー(AFFINGER5)
- 着せ替え機能(AFFINGER5)
- 2分割ヘッダー(SANGO)
- タイムラインショートコード(SANGO)
- カエレバ・ヨメレバ(SANGO)
大きく分けると以上のような違いがあります。
※今なら、4大購入特典をお付けしています!
【結果】AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOのどっちが向いてる?
さて、AFFINGER5(アフィンガー5)とSANGOのどっちがあなたに向いているのでしょう?好みにもよりますがデザインや機能から以下のようなブログやサイトに向いています。
AFFINGER5(アフィンガー5)に向いているブログは
- アフィリエイトブログ
- アドセンスブログ
- 育児ブログ
- マガジンサイト
- 旅行ブログ・グルメブログ
- 投資ブログ
- 車のブログ
AFFINGER5(アフィンガー5)もSANGOも用途は個人ブログが主になりますが双方カスタマイズで他の用途にも使えます。
しかし、ビジネスとなるとAFFINGER5(アフィンガー5)が向いています。
SANGOに向いているのは
- 趣味ブログ
- 子育てブログ
- 雑貨ブログ
- 料理ブログ
- 楽天・アマゾンを使ったアフィリエイトブログ
SANGOの場合は、見た目にデザインが可愛いのでやはり使う用途は決まってきます。強引に車のサイトなどのも使えないこともないですが、見た目だけで違和感が出るデザインは使わない方がよいでしょう。
その点、レイアウトはシンプルなAFFINGER5(アフィンガー5)はいろんな種目のブログになるのでコスパが高いですし、シンプルな分応用が利きます。
使い勝手に関してはどちらにも利点がありますのでデザインの好みで選ぶと良いと思います。
なつの5段階評価(AFFINGER5とSANGOの比較)
どんな内容にも合うテーマならAFFINGER5(アフィンガー5)、とにかく可愛くしたいならSANGO
稼ぐブログにしたいならAFFINGER5(アフィンガー5)に軍配があがります。特にランキング作成機能についてはSANGOにはありませんのでいずれアフィリエイトをするならAFFINGER5(アフィンガー5)を選ぶべきです。
AFFINGER5(アフィンガー5)の5段階評価
|
SANGOの5段階評価
|
AFFINGER5(アフィンガー5)はブロガーのための機能とデザイン、個別アイテムの面でバランスがとれているテーマですしSANGOの場合にはデザインに力を入れているテーマです。
↓ 当ブログからAFFINGER5をご購入くださった方に特典をプレゼントしています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
出典:AFFINGER5(アフィンガー5)
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. マニュアルなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、詳しく記載しているものがあるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
おすすめ!WordPressテーマ
WordPressテーマ「AFFINGER5(アフィンガー5)」
- 高機能の最新テーマで大人気
- デザイン変更でいろんな用途に使える
- マニュアル完備
- 各パーツがプロに作ってもらったみたいにアレンジ可能
- バナーや囲い枠スライダーなど特殊なものが簡単に作れる。
ご購入を検討しているなら今がチャンスです!!