ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
WordPressを導入しブログを作るまでに、機能を拡張するためのプラグインを導入します。AFFINGER6でも必須のプラグイン、たとえば「着せ替え」などに必要なものもあります。
ここでは、AFFINGER6でおすすめしているプラグインと定番のものなどをお伝えします。
2021年7月、AFFINGER5(WING)からAFFINGER6(ACTION)にパワーアップして変更されました!
詳しくはAFFINGER5と6の違いで確認できます。
※AFFINGER5をベースに機能を若干変更したものがAFFINGER6です。
(AFFINGER5は今現在販売されていません)
※ AFFINGER5(WING) ⇒ 改訂版・AFFINGER6(ACTION)
EXは、「上位版」です。(通常版より高機能となります)
AFFINGER5、6のおすすめプラグイン一覧
AFFINGER5のマニュアルでは、使うと便利なプラグインを紹介してあります。それらは必須ではありませんが使うと便利なプラグインとして紹介されています。
プラグイン名 | 用途 | 必要度合い |
---|---|---|
TinyMCE Advanced | エディターの拡張 | 〇 |
Google XML Sitemaps | クローラ用のサイトマップを作る | 〇 |
W3TotalCache | 表示速度改善 | 〇(必要に応じて) |
EWWW Image Optimizer | 画像を圧縮 | ◎ |
Imsanity | 画像サイズを最適にする | 〇 |
Duplicate Post | ページを複製する | △ |
Menu Duplicator | メニューを複製 | △ |
Maintenance Mode | メンテナンスモードにする | 〇 |
Classic Editor | 旧エディターを使う時 | ◎ |
Customizer Export/Import | デザイン済サンプルを使う時 | ◎ |
Widget Importer & Exporter | 〃 | ◎ |
Akismet Anti-Spam (アンチスパム) | スパム対応 | ◎ |
Contact Form 7 | お問い合わせフォーム | 〇 |
【追加】Classic Widgets | 旧ウィジェットを使う時 | 〇 |
マニュアルではこれだけおすすめのプラグインが紹介されています。必須のプラグインではないので必ず入れないといけない!というものでもありませんが場合によっては入れていきましょう。
ちなみに、私が実際使っているのは、「TinyMCE Advanced」「Google XML Sitemaps」「EWWW Image Optimizer」「Duplicate Post」「Classic Editor」です。
「W3TotalCache」は、記事が少ない間は特に不自由は感じませんが、記事や内容が多くなってくると必要になってきます。
その他、Wordpressを導入するとデフォルトで入っている「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」はセキュリティで必要ですし、着せ替えを使いたい場合には「Customizer Export/Import」「Widget Importer & Exporter」も必要です。
芸大卒のなつが作ったデザインのマニュアルも特典に追加しました。


⇒ 詳しくはコチラをご覧ください。
※ヘッダーの画像は、イラストACのイラストレーターさん方の作品です。特典内でURLをお伝えしています。
AFFINGER5、6のおすすめプラグイン 「必須のもの」
ブログの状態ややりたいことで導入するプラグインも変わってきますが、とりあえず入れておくものをお伝えします。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)・・・セキュリティ
- Classic Editor・・・ブロックエディターを使いたくない人は必須
- Customizer Export/Import・・・着せ替えを使う時
- Widget Importer & Exporter・・・着せ替えを使う時
- EWWW Image Optimizer・・・画像を圧縮
- Google XML Sitemaps・・・サイトマップを作る。
- TinyMCE Advanced・・・エディターの拡張
- Contact Form 7・・・お問い合わせフォーム
1. Akismet Anti-Spam (アンチスパム)


このプラグインは、Wordpressを入れると必ず入っているのでご存じの方も多いと思います。用途はスパム対策。最初の登録の時には、Akismet.com API キーが必要ですが、無料で取得が可能です。
Akismet はサイトのコメントをチェックし、フォーム送信内容をスパムのグローバルデータベースと照合して、悪意あるコンテンツの公開を防ぎます。ブログの「コメント」管理画面でキャッチしたコメントスパムを確認できます。
出典:Wordpress「Akismet Spam Protection 」
2. Classic Editor


数年前、Wordpressのエディターがブロックエディター「Gutenberg」に変更になりました。ブロックエディターは使い慣れれば問題ないのですが、旧エディターに慣れた人にはあまり評判がよくありません。
実は私も同じで、かなり使い勝手が変わるので効率が落ちてしまうので旧エディターを今でも使っています。そんな時に元のエディターで使える「Classic Editor」というプラグインが重宝します。
⇒AFFINGER6(アフィンガー)の公式ページを確認する
※今なら、5大購入特典をお付けしています!
※ AFFINGER6(ACTION)は AFFINGER5(WING)の後継版です。
⇒ 違いについてはコチラの記事でどうぞ。
3. Customizer Export/Import


AFFINGER6には着せ替え(デザイン済サンプル)のデザインがあらかじめ用意されています。そのデザインのデータをインストールするために必要なのがこのプラグインです。これは、THE THORも同じです。
4. Widget Importer & Exporter


こちらも着せ替え(デザイン済サンプル)のデザインを使いたい時のウィジェット用のプラグインです。ウィジェットの考え方は最初は難しいですが、徐々に慣れてきますのでCustomizer Export/Importを入れる際に一緒に入れておきましょう。
5. EWWW Image Optimizer
文章だけだとどうしても読みづらくなってしまう場合や、なにか説明をしたい時に画像を添付して説明します。
わかりやすく画像付きで説明してある文章は滞在率もあがりますし、ファンも増えます。しかし数多くの画像を取り入れると重くなってしまいます。
そこで、画像を自動で圧縮してくれるこのプラグインが活躍します。
6. Google XML Sitemaps
Googleのクロールがブログ内をまわりやすいようにサイトマップを設置します。自動で作成してくれるのがこのプラグインです。
7. TinyMCE Advanced
投稿ページや固定ページのエディターは、基本のものが配置されています。他のものを使いたい時にこのプラグインでエディターの拡張作業ができます。
8. Contact Form 7


ブログを運営するとき、ユーザーからの連絡等のために設置するのがコンタクトフォーム(お問い合わせ)です。複数作ることもでき、自分なりの問い合わせ内容にすることも可能です。
9. Classic Widgets
ブロックエディターGutenbergへの変更が進む中、最近ではウィジェットもブロックエディター仕様になってきました。かなり使いづらいので慣れるまでの時間に効率よく仕事をすすめるために「Classic Widgets」を導入してもいいかもしれません。


⇒AFFINGER6(アフィンガー6)の公式ページを確認する。
※今なら、5大購入特典をお付けしています!
※ AFFINGER6(ACTION)は AFFINGER5(WING)の後継版です。
⇒ 違いについてはコチラの記事でどうぞ。
AFFINGER5、6のおすすめプラグイン 「必要に応じて導入」
おすすめプラグインの中でも必要に応じて入力しておいた方が良いものもあります。ブログが成長してくるにつれて重くなったりするとW3TotalCacheなども必要になってきます。
- W3TotalCache
- Imsanity
- Duplicate Post
- Maintenance Mode
- Menu Duplicator
1. W3TotalCache


サイトの表示速度を高速化の改善をするプラグインです。ブログがまだ小さい間にはそれほど必要性は感じませんが、記事や内容が多くなってきたら検討すると良いと思います。
W3 Total Cache(W3TC)は、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)の統合や最新のベストプラクティスなどの機能を活用して、Webサイトのパフォーマンスを向上させ、読み込み時間を短縮することで、サイトのSEOとユーザーエクスペリエンスを向上させます。
出典:W3 Total Cache(翻訳)
2. Imsanity


フリーの画像等を引き込んだ時、横幅3000ピクセルくらいの大きな画像だったりすることもあります。手作業で画像を小さくもできますが、ひとつひとつ作業をするのは大変です。
このプラグインで大きな画像は小さく置き換えてくれます。
⇒AFFINGER6(アフィンガー6)の公式ページを確認する。
※今なら、5大購入特典をお付けしています!
※ AFFINGER6(ACTION)は AFFINGER5(WING)の後継版です。
⇒ 違いについてはコチラの記事でどうぞ。
3. Duplicate Post
投稿ぺージや固定ページをそのままコピーして複製できるプラグインです。たとえば趣旨の同じ記事を投稿するときに囲い枠や同じタイトルを入れるのは面倒です。そんな時に複製をしてテキストとアイキャッチだけ変更するなどにすれば効率的です。
4. Maintenance Mode
メンテナンスモードにするプラグインです。
ブログにメンテナンスページを追加して、ブログがメンテナンスのために閉鎖していることを訪問者に知らせます。または、新しいサイトの近日公開ページを追加します。 管理者権限を持つユーザーは、フロントエンドを含むブログへのフルアクセスを取得します。
出典:Wordpress Maintenance Mode
5. Menu Duplicator
メニューの複製をするためのプラグインです。
↓ 当ブログからWordpressテーマAFFINGER6を購入くださった方に特典をプレゼント!
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
- 思い通りのデザインにできない
- なかなか稼げない
- アクセス数が増えない
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
出典:AFFINGER5(アフィンガー5)
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. マニュアルなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、詳しく記載しているものがあるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
「ACTION(AFFINGER6)」
- 高機能の最新テーマで大人気
- デザイン変更でいろんな用途に使える
- マニュアル完備
- 各パーツがプロに作ってもらったみたいにアレンジ可能
- バナーや囲い枠スライダーなど特殊なものが簡単に作れる。
⇒ 違いについてはコチラの記事でどうぞ。
⇒AFFINGER6(アフィンガー6)の公式ページを確認する。
※今なら、5大購入特典をお付けしています!