こんにちは!ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
AFFINGER5(アフィンガー5)は、デザインに関するユニークなパーツが多く使いこなせればとてもカッコいい納得のブログが出来上がるテンプレートです。
通常の呼び名が、AFFINGER5やWINGとも両方の名前がありますが同じものです。
ただ、管理場所が3か所あるので最初は戸惑うかもしれませんが、このブログでは初心者でもできるように超丁寧に解説しています。
このページでは、AFFINGER5の導入後すぐにやること、初期設定をお伝えしていきます。
速報!
芸大卒のなつが作ったデザインのマニュアルも特典に追加しました。
※ヘッダーの画像は、イラストACのイラストレーターさん方の作品です。特典内でURLをお伝えしています。
AFFINGER5の初期設定でやること。【目次】
AFFINGER5(アフィンガー5)は、「AFFINGER5管理画面」「カスタマイザー」「ウィジェット」と3つの管理画面が連動しているので最初は難しく感じますが、きちんと最初に設定をしておけば大丈夫です。
- 購入からインストール
- マニュアルを初期化
- 一般設定・表示設定
- パーマリンク設定
- Classic Editor(プラグイン)導入
- AFFINGER5管理画面の初期設定
- Googleアナリティクス・サーチコンソール設定
- ブログカラー設定
- デザイン済データ導入
ここでは、購入した直後から、最初にやっておくこととブログを書く段階までの設定をシンプルに説明します。デザインは、基本形のもの(カラー変更可能)もしくはデザイン済データ(着せ替え)を導入するのかどちらかとなります。
細かいパーツについては、このブログで個別に説明してあります。
※今なら、4大購入特典をお付けしています!
AFFINGER5の初期設定 1. 「購入からインストール」
まずは、購入場所(インフォトップ)からのダウンロードをしてWordpressにインストールします。基本的には他のテーマと同じ流れとなります。
ダウンロード時にはZIPファイルとなっていますが、affinger5.zip ⇒ affinger5-child.zipの順番でインストールしてください。
↓ やり方については詳しく以下の記事に記載してありますので参照ください。
有効化をしてテーマのページに以下のように出てきたらOKです。




AFFINGER5の初期設定 2. 「マニュアルを初期化」
他のテーマなどは「カスタマイザー」のみで操作するものも多いので、AFFINGER5管理画面がピンとこないかもしれません。
AFFINGER5がインストールされたら「AFFINGER5管理」がWordpress管理メニューに現れます。


この部分では設定もしますし、マニュアルもここから入るようになっています。AFFINGER5管理の「はじめに」の部分に「保存」というボタンがありますのでクリックをして初期化します。
ちなみに、真ん中の「公式マニュアル」をクリックするとマニュアルに移行します。(パスワード要)


AFFINGER5の初期設定 3. 「一般設定・表示設定」
この部分は一般でもやっている設定となります。一般設定とは、ブログのタイトルやキャッチフレーズを設定する部分です。
表示設定はトップページ、またはカテゴリー一覧に表示させる記事の数の設定となります。
一般設定
ダッシュボードの画面、Wordpressの管理メニューから設定します。
▼ 設定 ⇒ 一般


変更項目は「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」
この部分は、トップページのtitleタグと関連しページの検索順位にもかかわる部分ですのでキチンとブログのタイトルやどんな内容なのかを設定してください。
表示設定
次に、トップページに並ぶ記事数をこの部分で設定をします。
▼ 設定 ⇒ 表示


1ページに表示する最大投稿数を指定し、「抜粋のみを表示(AFFINGER5推奨)」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックします。
AFFINGER5の初期設定 4. 「パーマリンク設定」
パーマリンクの設定方法もSEOでは大事なことです。パーマリンク設定はWebを立ち上げたときにやっておくのがベスト。(途中で変更するとSEOの評価やSNSのシェア数がリセットされてしまうので)
パーマリンクとは、ブログのURLの最後尾の部分です。
出典:yahooニュース
ヤフーを見てからスポーツの部分を開くと個別のパーマリンクが現れます。サイドの蛍光ラインの部分が「パーマリンク」です。
パーマリンクの設定方法
パーマリンクについては、Webサイトのページ内容がわかるように付けるのが大事でAFFINGER5のおすすめは「投稿名」です。
▼ 設定 ⇒ パーマリンク設定


「投稿名」にチェックを入れたら「変更を保存」をクリックします。
AFFINGER5の初期設定 5. 「Classic Editor(プラグイン)導入」
WordPress5.0でGutenberg(グーテンベルグ)というエディターが導入されました。このエディターはブロックごとに作っていくというこれまでのエディターとは違った使い方と見た目のわかりづらさからあまり評判がよくありません。
いずれ、このGutenberg(グーテンベルグ)に統一されると思われますが、今はまだプラグインを入れると旧エディターが使える状態です。
プラグインの「Classic Editor」を使うとGutenberg(グーテンベルグ)で出てくるエディターを旧エディターに変更できますので好みで使ってください。
(※ AFFINGER5では、Classic Editorが推奨されています。)
Classic Editorをインストール
一般のプラグインと同じ方法でインストールしていきます。
▼ 外観 ⇒ プラグイン ⇒ 新規追加
検索窓に「Classic Editor」と入力するとプラグインが表示されます。


「今すぐインストール」をクリックし「有効化」します。
AFFINGER5の初期設定 6. 「AFFINGER5管理画面の初期設定」
AFFINGER5管理画面で必要項目だけここで変更しておきます。(後で変更もできます)AFFINGER5ではウィジェットも充実しています。ウィジェットは簡単に言うと各機能を配置するコントローラーみたいなものです。
ウィジェットでもショートコードを使いたい
▼ 外観 ⇒ AFFINGER5管理 ⇒ その他設定
サイドバーに人気記事を配置したい時などによく使いますよね。AFFINGER5のショートコードも豊富なので自由自在に配置できるようにこの部分で指定しておきます。


アンダーラインや文字の色を決めておきたい
アンダーラインやテキストの色をあらかじめ決めておいて使いこなしたい場合には以下の設定をしておきます。
▼ AFFINGER5管理 ⇒ 投稿・固定記事 ⇒ 管理画面


「ビジュアルエディタのデザインを実際に近づける」にチェックを入れマイカラーを設定します。(ここは触らない場合にはデフォルトで色がはいっています。変更したい場合だけ触ってください)


AFFINGER5の初期設定 7. 「Googleアナリティクス・サーチコンソール設定」
ブログを始めるには、アナリティクスやサーチコンソールの設定も必要になってきます。
▼ AFFINGER5管理画面 ⇒ Google連携・広告


上記の画面にアナリティクスコードとサーチコンソールのHTMLタグを入力します。
- アナリティクスコードの調べ方
- サーチコンソールのHTMLタグの調べ方
アナリティクスコードの調べ方
アナリティクスの登録するとコードがでてきますが、すでに登録を済ませている場合にはどこからコードをだせばよいのか迷ってしまうかもしれませんのでここでお伝えします。
左の「管理」をクリックします。
▼ 管理 ⇒ トラッキング情報 ⇒ トラッキングコード
この部分を開くとUA-○○○○・・・という番号がでてきますので、コピペして上記の所定の場所に入力してください。
サーチコンソールのHTMLタグの調べ方
HTMLのタグも「設定」をクリックすると「HTMLタグ」が出てきます。
コードの中の content=”~~” の ”~~” で囲まれた部分を上記に入力します。


出典:AFFINGER5
ここまでの設定をしてしまえばあとは、デザインの設定をしていきます。自分で変更していっても良いですが、機能がかなり多くて大変なので、最初は簡単に着せ替えをしてしまうかカラー設定をして使い込んでいくことをおすすめします。
ここからは、「ブログのカラー変更」と「デザイン済データー」を導入する方法を説明します。
AFFINGER5の初期設定 8. 「ブログカラー設定」
ブログのデザインをシンプルにしたい場合には色の設定のみで使える方法があります。ひとつひとつ設定するとかなり大変なのでこの方法を使えばワンクリックで色変更が可能です。
▼ AFFINGER5管理 ⇒ デザイン


カラーパターンとデザインパターンを好みのものに設定してみてください。


AFFINGER5の初期設定 9. 「デザイン済データ導入」
カラーとデザインパターンよりももう少しレベルの高いデザインにしたい場合にはAFFINGER5で用意された着せ替えがあります。(デザイン済データ)


出典:AFFINGER5
とても洗練されていますので、ぜひ取り入れてみてください。
↓ 詳しい使い方は以下の記事で書いています。
このデザイン済データを使うことでセンスの良いブログになります。ファイルをインストールするだけなのでとても簡単です。
小さな問題点
実はとっても使いやすいデザイン済データなのですが、ひとつだけ問題があります。それは、デザインがたくさんないこと・・・。
つまり、AFFINGER5を持っている他の人と被りやすいという難点があります。AFFINGER5 EXという上位種のものにはあと2つもっとよくできたデザインがありますが追加で料金がかかります。
そこで、芸大卒のなつがトップページをアレンジしたのが以下の画像です。










↓ 当ブログからWordpressテーマのAFFINGER5を購入くださった方に特典をお付けします。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
出典:AFFINGER5(アフィンガー5)
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. マニュアルなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、詳しく記載しているものがあるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
おすすめ!WordPressテーマ
WordPressテーマ「AFFINGER5(アフィンガー5)」
- 高機能の最新テーマで大人気
- デザイン変更でいろんな用途に使える
- マニュアル完備
- 各パーツがプロに作ってもらったみたいにアレンジ可能
- バナーや囲い枠スライダーなど特殊なものが簡単に作れる。
【AFFINGER5】の特典とガチレビュー!見る人に刺さるおすすめテンプレート!【WordPressテーマ】