こんにちは!ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
ブログというと、自分の趣味などを記事にして好きな人に読んでもらうためのWeb上の日記みたいなものというイメージがあります。
しかし、最近では趣味を生かしてブログで稼ぐことも可能ですし、趣味がなくとも世間で話題になっていることを記事にして注目してもらうこともできます。
企業でも商品や会社サービスを案内するサイトの場合もあり、ブログの発展型のイメージ戦略のひとつにもなっています。
例えば、2010年以前ならまだASPの歴史も浅くアドセンスも見かけませんでした。しかし、今は違いますしSNSも普及しましたので、かつて「ブログ=個人日記」みたいなイメージではなくなっています。
そこで、今現在のブログの立ち位置やブログで稼ぎたいな~とちょっとでも思っている方にブログとは何か説明していきます。
ブログとは?最新の事情
ブログって、かつては「今日、こんなことがあったんだよ・・・」と読者に報告するようなものや、それこそ稼ぐために上位表示を目的にテキストを隠したりするようなスパム的なものまでありました。
しかし近年は、Googleのアップデート等で問題のあるサイトや規定に沿っていないブログは検索から外れることも多くなってきています。
特に、ブログとSNSを連携することによってさらに利便性を考えたり、いろんな人の目に触れるようにするようになってきています。
2005年あたりから、無料ブログサービスなどが多く利用されていましたが、今はWordPressというCMSが独自ドメインで作るブログも多くなってきています。
無料ブログサービスも、ライブドアやGooなどが有名ですが、アドセンスが使えなくなったせいか最近でははてなブログやnoteもブロガーが注目していてノウハウ記事やサークルなどにも利用されています。
ブログとは初心者にもわかるように説明! その1 「言葉の意味」
ブログとは2002年あたりから日本でもサービスツールが普及し始めたものです。ニフティが運営するココログのようなサービスがこの時代から増え始め、そのサービスを利用したブロガーがでてきたのです。
ブログ関係の呼び名はどういう意味?
ブログという名前は、ウェブ上のページに論評や自分への覚書などを記載しておくウェブサイトのことを言います。
「WebにLogする」という言い方から正式名称はウェブログ (weblog) 、略するとブログ(Blog)となります。
ウェブログ (weblog) ⇒ ブログ(Blog)
その他、ブログを書く人はブロガー(blogger)、個別記事についてはブログエントリーと呼ばれています。
名称 | 意味 |
---|---|
ブログ | World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイト(Wikipedia) |
ブロガー | ブログを書く人 |
ブログエントリー | 個別記事 |
ブログとはホームページのこと?
いろんな場面で、ホームページとかサイトとかブログとか書かれますが、結局どんな意味なのか同じものなのかわかりづらいですよね。
ブログの厳格な規定はないものの、日記のような内容(行動記録や身の回りのことや事象を書いた雑記)を時系列に表示していくホームページのうちの一種がブログです。
もちろん、ブログの中には企業や官公庁などのお知らせもありますし、いろんな役割をもたせていますが、大きな枠でホームページとくくりその中に含まれるのがブログというイメージでいいとおもいます。


こんな感じ(笑)
じゃあサイトって何?
サイト自体のそのままの意味は以下のようになります。
ITの分野では、データやコンピュータなどがまとまって置かれている、ネットワーク上あるいは物理的な場所のことを指すことが多い。
出典:IT用語辞典
ただ、アフィリエイトなど稼ぐブログを作る場合にはちょっと使い方が違ってきます。
サイトアフィリとブログアフィリの違い
よくアフィリエイトをする人のブログを見ると、サイトアフィリと書かれています。ここでいうサイトとはIT用語とは若干違いがあります。
簡単に説明すると、サイトアフィリは少ないPVで稼ぐASPの広告を使ったアフィリエイト、ブログアフィリは、Googleアドセンスのような大量のPVを集めて報酬を得るものと区別している方が多いです。
こちらも特段決まりはないですが、一般的にはこの区別で考えて問題ありません。
↓ 芸大出身のなつが作ったTHE THORのオリジナルデザインです。購入特典として差し上げています。
このブログからTHE THOR(ザ・トール)をご購入くださった方に特典としてマニュアルをプレゼントしています。マネするだけでデザイン変更が簡単にできます。






※残りの3種類とブログの全体像は以下の記事で見れますのでよかったらご覧ください。
⇒ 【簡単な使い方】THE THORデザインの事例集6選!初心者でも作れるアレンジを紹介!
ブログとは初心者にもわかるように説明! その2 「目的」
最初は同じ趣味の仲間を集めたり、自分の主張を残したりという目的が主でしたが、目的は大きく2つに分けられます。
- 趣味のことを書いたブログ
- 広告を貼り収益化するためのブログ
1. 趣味のためのブログ
こちらのブログは、自分の得意分野の発信や、仲間を集めて意見交換したりする場だったり、有名な俳優や歌手などが自分のファンのために自分のことを発信したりするものです。
ここ数年膨大に増えてきたペットのブログや、自分が食べ歩きしたお店を紹介したり、子供が生まれたので成長記録にするなど様々な分野があります。
釣りや登山、漫画やドラマなども趣味ブログですが、人が集まることから広告を貼り収益化している人も多いので一概にはいえませんが、趣味ブログの仲間だといえます。


2. 稼ぐためのブログ
ブログを使って稼ぐには、企業やお店の商品やサービスの広告を作っているブログに貼り付け、読者が広告をクリックしたりその広告を通して商品を購入したりサービスに登録するとブロガーに報酬として支払われる仕組みがあります。
もちろん、自分自身に手作りなどの実際の商品がある場合には、ブログを使って売るということもできます。
ブログで具体的に稼ぐ方法については以下の記事が役に立ちます!
⇒ 【初心者向け】ブログで稼ぐってどんな仕組みか解説!どこに登録し何をすればよいのか説明するよ!
ブログとは初心者にもわかるように説明! その3 「SNSとの関係」
ブログが流行りだした2002年にはまだなかったSNSですが、2012年ごろからツイッターやFacebook、Youtube、Instagram、ラインなど様々なSNSが流行っています。
ツイッターは短い文字でたくさんの人に見てもらうためのタイムラインがあり、Facebookは自分の情報を登録し、共通点のある人信用のある人などを集めるのに向いています。
Youtubeは動画で自分の趣味や「やってみた」的な動画を作り公開をしますし、Instagramは写真を公開するもので渡辺直美さんのような芸能人も多く使っています。
主なSNS
2010年ごろからSNSが盛んになりました。スマホで手軽に閲覧できる便利さで年々新しいSNSが流行ってきています。
SNS単独でも広告を出せるものもありますが、ブログと組み合わせることにより売り上げを増やすこともできます。
なので、企業でもSNSを使ってブランディング(名前を売る)するために活用されています。今現在は、ひとつではなくいくつものSNSを使ってブランディングしています。
理由は、それぞれの機能が違うからです。
投稿の形式 | いいね | シェア | 拡散できる範囲 | |
---|---|---|---|---|
ツイッター |
|
〇 | 〇 | フォロワー |
|
〇 | 〇 | 友達 | |
Youtube |
|
〇 | △ オプション | ― |
|
〇 | ✖ | フォロワー | |
Line |
|
〇 | △ オプション | フォロワー |
ブログとツイッター
このブログでもツイッターの画像をよく使う部分があります。ツイッターは短い文章で簡潔に意見を語っている人が多いことから「口コミ」や「評判」に使いやすいです。
↓ 例えばこの記事にはツイッターが使用されています。
カードの状態でブログに貼りつくので読んでいる人のストレスになることもありませんし、「生の声」のように見えます。
企業の公式ページのツイッター
企業では、今では各層にアピールするため様々なSNSが活用されています。例えお菓子のメーカーなどはツイッターで商品のアレンジ方法なども投稿していたりします。(出典:森永製菓)
甘酒もコーヒーもカラダにうれしいお飲み物♥
どちらも飲みたい!という方には、コーヒー甘酒なんていかがでしょう?
暖かいお部屋で、ひんやりアイスで楽しむのもまたオツなもの。
ぜひお試しくださいね♪https://t.co/nxtSRosMQp#甘酒 #コーヒー pic.twitter.com/K9uJtyA0Kn— 森永製菓 (@morinaga_angel) January 29, 2020
ブログとFacebook
Facebookは友達関係でフォローするので、個人のものはあまり貼り付けませんが、企業などではブランディングのためによく利用されています。
ブログとYoutube
「何かのノウハウをレクチャーしよう」というブログにはYoutubeの相性がとても良いです。当ブログでもYoutybeを使ってテーマのカスタマイズをお教えしています。
例えば料理ブログや、ガジェットの使い方や、新しい電化製品の使い方ブログにも使えますし、私は洗面化粧台が水漏れした時にYoutube動画でみた水栓の交換方法で助かりました(笑)
↓ 例えばこの記事にYoutbeを使用しています。
実はこの使い方はSEO対策にもなります。Googleが動画を優遇するので、検索上位にあげてくれることがあるため。
企業の公式ページのYoutube動画
こちらも、商品を効果的につかったレシピの紹介を動画でしています。
出典:森永製菓
ブログとInstagram
Instagramは、SNSとしては後発のイメージがありますが、今は爆発的に使われています。「インスタ映え」という言葉にもあるように、美しい景色やお気に入りなど自分がきれいと思ったところを写真に収め、フォロワーと共有します。
↓ この記事にInstagramをブログに埋め込む方法が書かれています。
企業の公式ページのInstagram
こちらも商品を使ったレシピを公開しています。こうやってフォロワーを増やしていきながら新商品なども宣伝していけます。(出典:森永製菓)
この投稿をInstagramで見る
ブログとライン
これまでは、ブログと読者をつなぐものはコメント欄だったりメルマガだったのですが、ここ数年ライン登録をおススメされることも多くなりました。
企業もそうですし、ブロガーの方々もラインの登録を活用されています。
メルマガは一方通行ですが、ラインの場合にはもう少し相手を近く感じれるのと少ない文字で簡単に伝えられる手軽さがあります。
ブログとは初心者にもわかるように説明! その4 「稼ぐブログこれからの展望」
さて、ブログでは趣味のブログと稼ぐブログがあるとお伝えしました。最近よくブログはオワコンだという記事も見かけますが本当にそうでしょうか?
私個人の意見ですが、ブログでも正しく作っていけばまだまだ稼ぐブログを作れると思います。ただ、無料サービスなどで簡単に・・・とかペラサイトで儲けたろう~みたいなのは初心者では難しいでしょう。
正しいやり方と、そして必要なツールとテンプレートは惜しまず導入した方が早く成果がでます。
↓当ブログからWordpressテーマ「THE THOR」をご購入くださった方に特典を差し上げています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- 会員フォームなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
↓ クリックで拡大します
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. 会員フォーラムなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、相談できる場所があるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
当ブログおすすめのWordPressテーマ!
- 高機能の最新テーマで有名ブロガーも使用
- 着せ替え機能でいろんな用途に使える
- 複数のブログに使える(本人のブログ)
- 会員フォーラムやマニュアル完備
ご購入を検討しているなら今がチャンスです!!