2018年12月6日にワードプレスの新しいエディター「グーテンベルク(Gutenberg)」がはじまりました。何気なくWordPress5.0を更新した方はあまりの変更ぶりに驚かれたかもしれません。
実際使ってみるとグラフィックスの加工などとても便利で綺麗なのですが、慣れるまでに時間がかかりそうなので一旦は元に戻しました。
グーテンベルクをプラグインで簡単に元に戻す方法をお伝えします。
新しいエディター「グーテンベルク(Gutenberg)」
エディターとは、Wordpressにログイン後の投稿画面のことです。記事を作る時にエディターに文字や画像を入れて装飾する場所。
WordPress5.0を更新するとこんな画面になったと思います。

シンプルですが、これまでのエディターのような上部ビジュアルエディターがなくなっていてどうやって編集するのか初めての場合には戸惑います。

これまでのエディターとは大違いですね!
グーテンベルクに慣れるまでの間、旧エディターに戻したり、さらにブロックエディターとの変換が簡単になるプラグインClassic Editorをインストールしましょう。
Classic Editor プラグインのインストール方法
Classic Editorは新規プラグインをインストールする方法で取り込みます。
▼「プラグイン」⇒「新規」

出てきた画面を下にスクロールしていくと検索画面がでてきます。「Classic Editor」と入力するとインストール画面が出てきます。

右上の「今すぐインストール」をクリック

その後、「有効化」をクリックするとインストール完了です。
「Classic Editor」使い方と設定方法1
「Classic Editor」をインストールすると基本的にはそのまま旧エディターが復活します。なので、旧エディターのみで使いたい人は設定などは必要ありません。

古いエディターとブロックエディターを切り替える
プラグインのClassic Editorもいずれはサポートが変化するようです。2021年で一区切りになるようですがそれまでにグーテンベルク(Gutenberg)にも慣れておかなければいけません。
そこで、Classic Editorの設定で簡単に切り替えできるようにしておきましょう。
▼「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」

基本的に旧エディター中心にして時々、ブロックエディター(ここではグーテンベルク)に変更したい場合には以下の部分を変更してみてください。

旧エディターで切り替えする
- クラッシックエディター
- はい
ブロックエディターで切り替えする
- ブロックエディター
- はい
切り替えが必要ない場合には、「ユーザーにエディターの切り替えを許可します。」のところに「いいえ」を入れておいてください。
デフォルト(初期値)は「いいえ」になっています。
この設定をしておけば、投稿一覧から簡単にエディターを変更することができます。

マウスで矢印を持っていくと変更する部分が出てきます。編集(ブロックエディター)と編集(旧エディター)を選べば好きなエディターが出てきます。
まとめ
Twenty Nineteenのカスタマイズ方法を解説! で少しグーテンベルク(Gutenberg)の使い方については書きましたが、グラフィックの編集がかなり優れているブラウザで、これまで旧エディターで使っていたように画像をペイントで編集してから取り込むような作業が軽減されます。
しかも完成度が高いことから、マスターすると結構良いアイテムとなると思っています。
ただまだスタートしたところなので、全てのプラグインなどに適応してないものがあり過渡期というところでしょうか・・・。
まだ旧エディターの方が作業効率が良いのでプラグインのClassic Editorを導入しこの先のことを考えていくのがよさそうです。
ご購入を検討しているなら今がチャンスです!!