ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
ブログを一生懸命作り報酬が発生するとすごく嬉しいものですよね。アフィリエイトの場合、報酬が出始めてある一定の金額を超えたら税金の申告をしなければいけません。
今年青色申告をすることになったのですが、青色申告の控除を受けようと思えばキチンと帳簿を付けていかないといけないため昨年弥生会計の「やよい青色申告オンライン」を購入し使ってみました。
そこで、弥生会計オンラインの青色申告の使い心地をレビューしてみたいと思います。

弥生青色申告オンラインとはどんな商品?
青色申告では、特別控除というものがあります。入ってきた収入から最大65万円(55万円)を差し引いてくれるので税金の節税にもなりますがその分「複式簿記」を作り必要書類の保管義務を守るなど細かな取り決めがあります。
やよい青色申告オンラインで作れる書類
やよい青色申告オンラインでは、申告に必要な以下のような書類が作れたり、レポートが確認できるようになっています。
- 取引残高レポート
- 損益レポート
- 貸借レポート
- 消費税の確認
- 帳簿・・・仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など
仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳などは印刷をして7年間保存しておかないといけない書類です。(詳細や保管期間については「記帳や帳簿等保存(国税局)」をご覧ください)
アフィリエイトの収入の場合、消費税とか仕入れとかは関係ありませんが、「かんたん取引入力」をするだけで上記のレポートや帳簿ができるのでとても楽です。
青色申告するための「決算書」や「確定申告の資料」も併せて印刷できます。
弥生青色申告オンラインを購入した理由
なつの経歴の中で「堅い仕事」と書いてあるのですが、実は、金融業界でサラリーマンをしていました。
経理畑ではありませんが、数字を使ったり(簡単な・・・)計算をしたり、書類を整えたりはしていたのでなんとかできるかも・・・と実際やってみたものの挫折。

青色申告となると控除金額によっては、複式簿記で帳簿をつけないといけないのですが、かなり難しいことが判明。
そこで、確定申告ソフトを各社調べた上でやよい青色申告オンラインに決定しました。
やよい青色申告オンラインにした決め手とは
「freee」とか「マネーフォワード」とか「らくだ」とかオンラインや買取型のソフトなどがあったのですが、購入の決め手となったのは「セルフプラン初年度無料」と「無料体験版」と電話対応でした。
オンライン(クラウド型)か買取にするのか特にこだわりはなかったのですが、簿記自体が初めてだったので、もし質問をする場合にオンラインだったら自分の入力したものを見てもらいながら質問できると思ったので決断しました。
- 無料体験版
- セルフプラン1年無料
- しっかりした電話対応に安心感
弥生会計の購入前に何度か電話で詳細を確認していたのですが、サポートの女性のアドバイスがしっかりしてて的確だったのも大きなポイントとなりました。
弥生青色申告オンラインの料金プラン
やよい青色申告オンラインでは、確定申告まではできないものの画面を期限付きで無料で体験できるお試しと初年度は割引の制度があります。
- セルフプラン・・・初年度無料・次年度8,800円(1年間)
- ベーシックプラン・・・初年度6,600円・次年度13,200円(1年間)
- トータルプラン・・・初年度11,000円・次年度22,000円(1年間)
2021年3月時点では、初年度がそれぞれ安くなっています。(次年度からは通常料金となります)

トータルプランにしてよかったのはやはり、勘定科目や操作方法のサポートを受けれたのが一番です。
この契約は1年間なのですが、次の年の縛りがないので、解約もできるみたいなので、試しに使ってみるのも良いかもしれません。(解約は手続き等タイミングがあるので確認は必要です)
弥生青色申告オンラインを使ってみた感想・レビュー(口コミ)
先日やっとすべての入力を終えたので使ったみた感想ですが・・・「すっごく、サポートの方に助けられた!」という感想です。
初めてなら自分だけではできなかったと思うくらい難しかったです。「貸方」「借方」など知っていても実際に使う時、経理など経験していないとやはり迷います。
実際の勘定科目なんかは、よくわかりません。ほとんどが調べながらになると思いますが、1年間分なので膨大な数になります。

出典:やよい青色申告「かんたん取引入力」
上記画面はやよい青色申告のかんたん取引入力画面です。右側に虫めがねのアイコンがあり「取引例を探す」という部分があります。
ここをクリックすると、実際の支出・収入・振替などのひな形を調べることができます。

出典:やよい青色申告オンライン
該当のものが出てきたら「選択」をクリックするとそのまま取りこまれて反映されます。たとえば交通費はなんだっけ・・・?とわからなくなったら「交通費」とか「電車」とか入れると「貸方」「借方」がはめ込みで出てきます。
細かいものや難しいものは電話サポートで確認すればいいのでまずはできるものはこれでやっていくとかなり効率的に入力できますし間違いがありません。
アフィリエイトの収入の入力は難しい?
アフィリエイトの収入って、項目が難しいと感じる方もおられると思います。というのも、報酬の確定日と口座への着金日が月をまたぐことがあるからです。
最初すごく悩んだのですが、調べたりサポートの方に質問したりしてなんとか入力できました。
- 報酬確定日・・・科目を売上(取引手段:売掛)として該当金額を収入で入力
- 報酬口座着金日・・・振替で売掛金から該当口座へ
これも、自分だけではなかなかわからないのですが、事情を話して教えてもらったのでスムーズに計上できました。
電話サポートが優秀!
私が契約したのがやよい青色申告オンラインのトータルプランでした。料金が初年度11000円でお高いのですが、初めての帳簿作りなのでキチンと質問ができる環境を作りたかったのです。
よく、こういったサービスってあまり使わないとか電話がつながらないとか、きちんと教えてくれないとかありますが、私の場合は20回くらい電話とチャット、メールでやりとりして教えてもらいました。
その都度サポートをしてくださる方のレベルの高さが印象に残りました。ホントに答えられないことはないんじゃないかというくらいすごくできる人ばかりでハズレがなかったです。
結果・・・「メチャクチャ時間短縮につながった!!」と思います!
やよい青色申告オンラインでは、電話サポート、チャットサポート、メールサポートの3種類があります。
電話サポート
トータルプランの電話サポートでは以下の2つの項目が質問できます。(ベーシックプランなら操作方法のみ、セルフプランはなし)
- クラウドの操作方法
- 勘定科目の質問
電話をかけてどちらか選ぶことになりますが、やはり初めてなら項目なのか操作なのか質問が頭の中でごっちゃになる場合がありますが、電話サポートの方はどの方が出ても必ず答えが返ってくるというかなり優秀な方が多かったです。
電話サポートはつながるの?
締め切り近く(3月15日くらい)には電話が混み合うのですが、少しだけ時期をずらすとトータルプランの場合は比較的につながりやすい感覚がありました。
公開はされていませんが、もしかすると自分に割り当てられた番号をあらかじめ入力するので、トータルプランはつながりやすかったのかもしれません。
チャットサポート
チャットサポートも混雑している時には使えなかったりするのですが、担当者につながるとすごく丁寧に教えてくれます。
自分がどう表現したらよいのかわからない疑問も言葉を変えながら教えてくれます。
さらに、その日のチャットサポートのやりとりの内容はその場で自分のメルアドに送れる機能もあります。
メールサポート
こちらもかなり助けてもらいました。質問時に「どの場所で悩んでいるのか」「どんな操作をしたのか」「具体的な質問・疑問」などを詳しく書いておくと早い時には1時間くらいで返答があります。(繁忙時期は時間がかかるかも)
↓ 当ブログからWordpressテーマTHE THORを購入くださった方に特典をプレゼントしています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
- 思い通りのデザインにできない・・・
- なかなか稼げない・・・
- アクセス数が増えない・・・
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- 会員フォームなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
↓ クリックで拡大します
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. 会員フォーラムなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、相談できる場所があるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。