ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
人気のワードプレステーマDiverは、ブログに慣れた人も満足できるテンプレートですが、実は初心者やWordpressを使い始めた人でも超簡単にブログ作りができる工夫があります。

↑ Diver入力補助

入力補助には「ボタン」「ランキング」「口コミ」「囲い枠」「バッジ」などいろんな要素がブロック要素として用意されています。
作業自体が短縮されるため、Diverはペラサイトにも最適なWordpressテーマです。
とにかく簡単でカッコいいパーツができるDiverの入力補助についてお伝えしていきます。
Diverの最大の特徴「入力補助機能」 (Wordpressテーマ)
↓クリックで拡大します。
出典:Diver
Diverは、パッと見た目にはレイアウトが整然とアイコンの並んだシャープなテーマというイメージです。動画可能なヘッダー部分、タイトル、誘導ボタン、タブアイコン、スライダー、お知らせ機能などかなり多くのパーツをトップページに組み込めます。
高機能というと、やはり設定に悩むことも多くなりますが、他と違うのは「入力補助」という視覚に訴えたブロック風カスタマイザーが用意されているということ。
今現在、入力補助(クラッシックエディター)でできる操作は23個です。つまり、この入力補助があることで、23個もの操作は迷わずにできるので安心ですね。
この23個は、ブログを作る上でよく使うものを厳選してあります。


出典:Diver
入力補助でできること一覧
入力補助でできることを並べてみました。
見出し | ボタン | バッジ | 囲い枠 |
区切り線 | リストデザイン | アイコン | グリッドレイアウト |
引用 | AMP表示 | 横棒グラフ | 吹き出し |
口コミ | 会話 | ランキング | レビュー |
レビュー表 | ポップアップ | Q&A | コード |
トグル | QRコード | 記事一覧 |
一覧表で見ると、記事作成に必要な基礎の機能、そしてDiverのオリジナル機能がバランス良く配置されているのがわかります。
Diverはその都度アップロードで新しい機能がでてきますので売りっぱなしではなくサポートも期待できます。
↓芸大卒のなつがDiverのオリジナルデザインを作りました!
このマニュアルの通りに作ればCTAやタブなどの設定も併せてできるようになります。全部で5種ですが、基本色を変更すれば20種類以上のデザインが楽しめます。
⇒ デザインを確認するならコチラをご覧ください。
Diverの入力補助機能の操作について (Wordpressテーマ)
入力補助でできることが多いとわかってもその操作方法に不安を持つ方もおられるかもしれません。たくさんの機能がある=操作方法が複雑と思うのが普通です。
Diverの入力補助については、ブロック分けしている項目をクリックし展開して使うのですが、かなりシンプルに作ってあるので「どこ」に「なに」を入力するかというのがハッキリしていてすごくわかりやすいです。
たとえば下の画像は、囲い枠を作るための入力補助ですが、どんな囲い枠を作るかなど例を見て作れるのでイメージもしやすいです。
CSSなどを追加で導入すると、パーツが出来上がってイメージが違う時がありますが、そういった心配もありません。
Diverの入力補助で「ボタン」を最速で作ってみる。(Wordpressテーマ)
以下のボタンを作るのにどれだけの時間がかかったか少し想像してみてください。


実はボタン3個作るのに5分もかかっていないです!
「アフィリエイトのテキスト広告」をそのまま入力補助にぶち込んで、ボタンの色と形を選び、ラジオマークでチョイチョイとクリックしただけなのですぐに出来上がります。
もし、普通にボタンを作ろうとすれば、テキストを入力し、必要ならアイコンを前部に配置します。HTMLを書き換えることもありますし。成形したりなど結構な手間がかかるのですが、Diverの入力補助なら楽にすぐカッコいいパーツが出来上がります。
Diverの入力補助機能はなぜ初心者向けなのか。(Wordpressテーマ)
Diverが初心者向きなのは、他のテーマにはない「入力補助」があげられます。この機能は本当によくできていて、初心者であってもプロのような美しいブログを作ることができます。
「入力補助」は入口だけではなくて、実際パーツを作る時に視覚的にみながらラジオマークひとつで作りあげることができるシステムが備わっています。
- ブロックとアイコンで何ができるかわかりやすい
- パーツごとの作成スペースが見やすくて簡単
- スペースではデザインと色など一括で作成
- 視覚的になにをすれば良いかわかる
- 難しいCSSを使わなくてよい
本来なら、CSSの追加などで見出しを作るのですが、ほんの少し間違えただけでも反映しなかったり一歩間違えば消えてしまうこともあります。
そういったリスクを最大限にとっぱらったのがDiverの入力補助なんです。
次に、Diverの入力補助の各パーツの使い方をお伝えします。
Diverの入力補助機能はペラサイトに最適!(Wordpressテーマ)
ペラサイトを作ったことはありますか?ペラサイトとは、アフィリエイトのひとつの手法で1~10ページくらいで1つの商品を紹介しているサイトです。(ページに規定はありません)
アフィリエイトでまだ稼げていない人が数多くサイトを作ってユーザーの反応を確認したり、大規模サイトを作る準備として市場調査する目的でも使われます。
デザインレイアウトは「シリウス」が有名ですが、いろんなテーマを使った経験上、ペラサイトに関してはダントツ1番だと思います。
Diverの入力補助の使い方 (Wordpressテーマ)
入力補助が投稿の入り口なのですが、実際使うとなると難しいのではと思う方もいるのではないでしょうか?
Diverで圧倒的に違うのは、本来ならCSSを追加したり、あらかじめ装備していてもスタイル等で呼び込むものが多いのですが各パーツを記事に呼び込むのはすごく簡単。
入力補助のバージョンアップした機能と使い方をみていきましょう。
見出しのカスタマイズ
入力補助の見出しのカスタマイズは見出しのタイプやスタイルなど自分自身で好みの見出しを作れるようになっています。
- 見出しのタイプ選択
- 見出しのスタイル
- 見出しの色


バッジのカスタマイズ
バッジは聞きなれない言葉ですが、文章の前や後につける目立つ目印のようなものです。Diverではこういった小さなパーツが得意なので可愛いバッジが出来上がります。
バッジとは以下のような文章につけるボタン装飾のことです。


- バッジの文字入力
- アイコン
- バッジのタイプ選択
- 色設定


囲い枠のカスタマイズ
囲い枠も、タブの位置や囲い枠の色の調整ができたら便利だなとCSSを触りながら思うことが多いのですが、Diverなら入力補助からカンタンに変更できます。
- 囲い枠のタイプ選択
- 色設定
- 線や影のオプション


ボタンのカスタマイズ
ブログ以外のサイトなどに誘導するとき、アフィリエイトに誘導するときなど綺麗なボタンがあればとても有効です。
- ボタン生成タイプ
- リンクオプション(別タブで開くのかnofollowにするのか)
- ボタン内のテキスト
- URLの指定
- ボタンのデザインタイプ
- 色指定
- アイコン指定


デザインリストのカスタマイズ
デザインリストというと、箇条書きなどにつかう文章の前のポイントの設定です。この記事内でも使っていますが以下のようなピンクの丸印と文章とのデザインです。


上のようにポイントにもできますし、数字でカウントもできます。


これまで、「見出し」「バッチ」「囲い枠」「ボタン」「デザインリスト」と見てきましたが、イメージがわきましたでしょうか?
ちょっと余談ですが・・・。
ブログを作る時には囲い枠をちょっと変更したり、ボタンを追加したりしたくなるんですよね・・・。そんな時、CSSを追加したりするわけですが、内部を触るので急にブログの具合が悪くなったりすることがあります。
理由もなく消えたりして「ギョッ」としたことは100回以上はあります(;´・ω・)
なので、Diverのような「入力補助」は、初心者でなくてもすごく便利ですし、余計なトラブルで時間を取られないのはスゴイことだと思います。
Diverの独自のパーツ10個【入力補助機能編】 (Wordpressテーマ)
Diverは、他のブログと違うちょっと気の利いたパーツがそろっています。SEO対策やレイアウトなどは有料テーマならほぼ基本として導入されていますが、Diverには少し上行くパーツがあります。
初心者がブログを作る時、あったら便利な機能とパーツを説明してきます。
- アイキャッチにYoutube動画
- 豊富なヘッダーメニュー
- 動く蛍光ライン
- 横棒グラフ
- 自由自在な記事一覧
- レビュー・口コミ
- トグル
- 人気記事のパーツデザイン
- ラベル
- ランキング作成機能
1. アイキャッチにYoutube動画
Diverでは、新しい機能のアップデートもあります。最新の機能として出てきたのがアイキャッチにYoutube動画を配置できるというもの。
このアイキャッチは、記事一覧に配置しても動画として出てくるので他のブログとの差別化をはかれます。
出典:Diver
このアイキャッチは、記事一覧にも反映されるので他のブログと差を付けたい人にも最適です。
2. 豊富なヘッダーメニュー
Diverにはメニューの種類が複数あります。上部ヘッダーが消えたら現れる「固定ヘッダー」右上に小さく配置された「ミニメニュー」上部に配置する「ナビゲーションメニュー」などがあります。
ナビゲーションメニューの配置方法もロゴの隣にもってきたり、メニューだけで独立させたりと自分の好みにできます。






3. 動く蛍光ライン
蛍光ライン自体はほとんどのブロガーが導入していますが、動く蛍光ラインはまだ一部だけです。記事を開くと自分がラインをひいたようにススーっと伸びるので目をひきます。
この機能がDiverには最初から装備されています。
4. 横棒グラフ
記事の中にグラフを入れたい時がありますが、プラグインを導入してグラフを作るのは面倒です。Diverでは、横棒グラフの機能があるので、比較したいときに最適です。
出典:Diver
5. 自由自在な記事一覧
記事一覧の表示やカード部分の変更は他のテーマでもできますが、Diverは記事一覧ページも詳細に編集が可能になっています。
- タイトル編集
- 並び替え
- カテゴリーの優先順位
6. レビュー・口コミ
アフィリエイトや何か売りたいものがある時にレビューや口コミを入れると効果的です。Diverのレビューは他のテーマとちょっと違っていて、セリフの中に星評価もバランス良く配置できるので、ネットショップのような本格的なレビューっぽくなります。
出典:Diver
7. トグル
トグルってあまり聞きなれない言葉ですが、他でいるアコーディオン機能のことです。矢印をクリックするとたたんでいた部分が現れます。
文章が多くて読みづらいものなどを整理整頓して読者にもストレスなく読んでもらうことができます。


8. 人気記事のパーツデザイン
人気記事をランキングしてサイドバーに配置されているブログが多いですよね。人気記事のパーツデザインはほとんどが1種類ですが、Diverの場合には複数のデザインがあります。
出典:Diver
ちょっとしたことなんですが、こういった小さなデザインなどが印象に残ることがあります。
9. ラベル
記事の目立つところに「NEW」ラベルがあると読者の回遊率が変わるともいわれています。ブログ内でいかに記事を目立たせるかを考えるとラベルの存在は大きいです。
Diverでは、ラベルの詳細な設定ができるようになっています。
出典:Diver
10. ランキング作成機能
アフィリエイトにしろ、ドラマや漫画ブログにしろランキングにすることで読者の興味を引きます。ランキングって意外にプラグインなども使い勝手の良いものが少ないのでランキング機能が標準装備しているDiverのようなテーマにした方が便利です。


出典:Diver
Diverの「入力補助機能」の5段階評価
Diverの便利な「入力補助機能」のシステムの5段階評価をしてみます。
|
Diverのオリジナルの入力補助機能は、CSSを触るのにまだ自信がない初心者にはとてもよい機能です。デザイン性を「3」にしたのは、綺麗でカッコいいパーツばかりなのですが、自由度がない部分で「3」にしました。
ただ、初心者の方でもブログを続けていればいずれはCSSも触る時期がやってきます。Diverのパーツは基本カッコイイものが多いのでブログ作りに慣れるまでは「入力補助機能」で面倒な作業をできるだけ楽にしましょう。
↓ このブログからDiverをご購入くださった方には特典をプレゼントしています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- マニュアルなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
↓ 芸大卒のなつが作ったDiverオリジナルデザインです。
出典:なつオリジナルデザイン
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. マニュアルなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、相談できる場所があるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
- 高機能で最新SEO対策済みのテーマ
- 基本色変更がワンクリックで完了
- 初心者にも使いやすい入力補助
- ペラサイトなどもラクラク作成
- カッコいいヘッダー背景が標準装備
- グラデーションもかんたん