こんにちは!ブログ運営半年で月20万超の元サラリーマンブロガーなつです。
初心者のころ、ブログでお金を稼ぐ意味がまったくわかりませんでした。実際にブログを作って更新していくとわかるのですが、始めるときは実感できないのでわからないままに「ブログ作り」に時間がかかってしまいます。
そこで、サクッとブログでどうやったらお金が発生するのか仕組みを説明していきます。
ブログで稼ぐ仕組み、ざっくりと3つ
ブログを作って稼ぐには、一般のお店とおなじような商品があればそれを宣伝してブログを見た人に買ってもらうという方法があります。
しかし、一般の人は売れる物がないですよね?
そこで、企業などが作った物やサービスをあなたが作ったブログで宣伝をして売れた場合に企業から宣伝広告費が支払われるという報酬のもらい方を「アフィリエイト」といいます。
そして、同じ広告でも貼り付けてたくさんの人に見てもらってクリックしたことで広告費の一部がブロガーに支払われるのが「アドセンス」です。
- 企業などの商品・又はサービスを読者に売る(登録させる)ことで報酬発生・・・アフィリエイト
- グーグルから配布される広告をブログに貼りたくさんの人に見てもらう・・・アドセンス
- 自分の商品やサービスをネットで売る・・・ECショップ
これからブログを始める方はおそらく、1、2のアフィリエイトとアドセンスとなると思います。どちらも広告費で稼ぐということになります。
ブログで稼ぐ仕組み 「アフィリエイト」
アフィリエイトとは、ASP(Application Service Provide)という企業とブロガーの間に立ったサービス会社が用意している広告を申請し(申請しなくても良いところもあります)ブログに貼り、ブログを読んでいる人がその広告から商品やサービスを購入した場合に宣伝費として報酬が支払われる仕組みです。


基本的には、ブロガーと広告費用を出す企業とは直接に連絡を取り合うことはありません。
ブロガーとASPと企業の関係
ブログを作る人は企業の商品やサービスを宣伝するのですが、その橋渡しとしてASPがあります。


アフィリエイトを始めたら登録しておいた方が良いASP
ブログを作ったら、ASPに登録をしておきましょう。ブログを作り始めたときに登録しておいた方がよいASPは以下の4つと※の2つ。他のASPではブログがある程度記事が入っていないと登録できない会社も少なくないので、初歩としてはこの4つでよいでしょう。
※のASPは扱うものによって追加して登録しておいてください。
- A8.net
- afb
- 楽天アフィリエイト
- アマゾンアソシエイト
- ※(アクセストレード)
- ※(バリューコマース)
アフィリエイトマーケティング協会という会社が毎年ブロガー対象にアンケート調査をとっていますが、その中で「ASP満足度」というものがあります。
2019年度の満足度では1位「A8.net」2位「afb」という結果が出ている通り、A8.netは広告数の多さと登録のしやすさで実績のない初心者でも使いやすいこと、そしてafbはレスポンスの良さや報酬支払い制度などブロガーを大事にしている会社なのでおすすめです。
3位は「Felmat」という会社ですが、こちらはクローズドASPなので一般には登録は難しいです。ただ、ある一定のブログになれば声がかかります。私も別なブログでお世話になりましたが、システム等は使いやすいですし定期的に情報が入ってくるので使いやすかったです。
Felmatについては、声がかかれば使うスタンスでよいでしょう。
↓ 芸大出身のなつが作ったTHE THORのオリジナルデザインです。購入特典として差し上げています。
このブログからTHE THOR(ザ・トール)をご購入くださった方に特典としてマニュアルをプレゼントしています。マネするだけでデザイン変更が簡単にできます。






※残りの3種類とブログの全体像は以下の記事で見れますのでよかったらご覧ください。
⇒ 【簡単な使い方】THE THORデザインの事例集6選!初心者でも作れるアレンジを紹介!
ブログで稼ぐ仕組み 「アドセンス」
アドセンスとは、Googleが提供しているサイト運営者むけの広告を配信しているサービスです。このサービスを使うにはグーグルにあなたのブログを見せて審査を受けそれに合格すればブログで稼ぐ準備ができます。
広告のIDをWebサイトやブログに貼り付けておけばブログを見に来た人に合わせた広告を出してくれます。
アフィリエイトでは商品ありきでそれに合わせたジャンルでブログ作成をしなければいけませんが、アドセンスの場合にはとにかくPVを集めればある程度の報酬が見込めることから初心者向けともいわれています。


ブロガーとGoogleの関係とは
ブログを作る人はGoogleから配布される広告IDをブログに貼り付けます。クリックされると、Googleから宣伝費として報酬が支払われます。


ブログで稼ぐ仕組み 「ECショップ」
ECショップとは、インターネット上で商品を売買できるサイトのことを言います。(Electronic Commerce)ネットで買い物をした人なら知っているのは、楽天とかアマゾンとか最近はやっているメルカリなんかも含まれます。
たとえば、あなたがシャンプーを売るお店を持っていたとしてWebサイトでその商品を掲載し気に入った人にネットで販売することです。
WordPressなら下のようなECショップ用の無料テーマなどもありますので、難しい設定をしなくとも売る商品があれば比較的に簡単に参入できます。
ECショップは、ネット上でお店を構えるような感じですが、商品がないと稼げないので、ここからは手元に何もない状態から稼げるアフィリエイトとアドセンスについて説明していきます。
アフィリエイトブログで稼ぐならどこで稼ぐ?
アフィリエイトをするには、企業との仲介をしてくれるASPの登録が必要です。A8をはじめとして使いやすい会社がありますので特徴など説明していきます。
初心者のうちは、A8というASPに登録しておけば広告数も多いですし、ブログの厳しい審査もないのでおすすめです。
- 国内最大級のASP A8.net
- ブロガーに優しい翌月払い afb
- 手軽さがポイント 楽天アフィリエイト
- 商品の多さは抜群 アマゾンアソシエイト
- 有名企業やショッピングモールが多い バリューコマース
- 金融系なら アクセストレード
それぞれ、得意分野があったり、広告申請の仕方が違います。扱っている商品はそれぞれに違いがあったり報酬が違うものもあります。
登録は条件が合えばいくつでも登録できますので、できるだけ登録しておきましょう。各ASPのそれぞれの特徴について説明していきます。
1. A8.net
広告主 | 登録サイト |
---|---|
20,000社以上 | 2,700,000サイト以上 |
2019年5月時点
A8ネットは、広告数も多いことや登録するのにサイトが必要ないので初心者にはハードルが低いのでまだあまりブログを更新できない時期でも登録をしておけます。
使いやすいので上級者から初心者まで人気があります。定期的にセミナーもありますし、自分で商品を購入した時にも報酬になるセルフバックというシステムもありますので、例えばブログで使用感などをレビューしたい場合にも使えます。
A8って楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトの広告も取得できるようになっています。なので、たくさん登録したくない人はA8だけ登録しておけば問題ないでしょう。
2. afb
プロモーション数 | 累計登録サイト数 |
---|---|
約11,100(累計) | 約917,700サイト |
2019年5月時点
afbはかつて「アフィリエイトB」という名前でした2016年に名称が変更になりました。afbは、きめ細やかな対応が評価されていますが、例えば報酬支払いも他のASPなら翌々月の支払いで1000円以上または5000円以上なら持ち越すのですが、afbなら確定された成果報酬金額が777円を越えたら翌月支払いとなるのはとても良心的です。
3. 楽天アフィリエイト
報酬料率 | SNSでアフィリエイト可能 |
---|---|
2%~8% |
|
食品から貴金属、旅行、コスメなど星の数ほどある楽天市場の商品をアフィリエイトできます。特にアドセンスでごちゃまぜブログを作る人にとってはありがたい存在。
例えば、読書の感想を記事にしたら最後にその本をおすすめできたりと使い勝手が良いです。料率こそ低めですが、ブログがなくてもアフィリエイト可能なのがうれしいポイントです。
クリックしてから24時間で有効期間が切れるアマゾンアソシエイトと違うのは、クリックの有効期限が長いことで、2019年改訂後には以下のように変更になっています。
ユーザーがアフィリエイトリンクをクリック後、24時間以内に商品を楽天の「買い物かご」に入れ、クリック後89日以内に購入、予約、申込までを完了した場合、成果発生となります。
出典:楽天アフィリエイト
4. アマゾンアソシエイト
アマゾンアソシエイトも楽天アフィリエイトと同じくほとんどのアマゾン商品が扱えることから使いやすいASPです。ただ、審査が比較的厳しいようなので、ある程度の記事を更新したブログがないと難しいかもしれません。
審査に合格するにはアマゾンIDは必要ですし、アマゾンプライムに入ったほうが良いともいわれています。
ただし・・・裏技的には「A8.net」を使えば結構多くの商品を扱えるので(2020年時点では)、もしどうしても合格しない場合にはA8で対応も可能です。
5. バリューコマース
アフィリエイト広告実績 | 登録アフィリエイトサイト |
---|---|
6000社 | 75万 |
2020年1月現在
バリューコマースは、百貨店などの大手ショッピングモールやYahoo!ショッピングも対応をしていることから、楽天アマゾンとともに登録をしておいた方が良いASPです。
初心者向けにセミナー等もあったり、自己購入の「バリューポイントクラブ」の設定もあります。広告を出している参加企業に大手が多いので、ユーザーの中でネットの買い物に不安を感じる人にもアピールしやすいです。
- ワールド
- 高島屋オンライン
- スーモ
- ファンケル
- DHC
- 東急ハンズ
- オルビス
- ABCマート
- JTB
- じゃらん
- NECダイレクト
- セブンネット
- タワーレコード
- LENOVO
- エクスペディア
6. アクセストレード
広告登録数 | 会員サイト数 |
---|---|
5000 | 50万 |
2020年1月現在
アクセストレードはビットコインやトレード系など金融系の広告も強いASPです。 Booking.comやトリップアドバイザーなどの旅行サイトも人気なので株などのトレードブログやカードブログなども相性が良いです。
歴史も古く、2001年から運営しているので安心。報酬は1,000円以上でお支払いしてくれますし振込み手数料はかかりません。
アドセンスブログで稼ぐならどこで稼ぐ?
アドセンスはGoogleの広告配信を使うことになります。名前は違いますが、ブログサービスにもある忍者ツールでもアドセンスと同じようなシステムがありますが、単価が低いので利用してもそこまで稼げません。
Googleのアドセンスブログは審査があります。ある程度記事を更新したブログを用意しGoogleに合格したブログに広告が配信されます。
アドセンスの審査は年々難しくなっているともいわれていますが、規約(AdSenseポリシー)を守っているブログなら問題ありません。
アドセンス審査に通りやすいブログとは
アドセンスに用意するブログは以下のことを目安にしてみてください。一概にすべて同じではなく例えば、質の良い記事を書いていれば10記事程度でも合格されています。
質の良い記事とは、オリジナルであり読む人にとって有益か、情報を提供できているかなど基本的な部分を押さえていればOK。
- 1記事1500~2000文字程度
- 15~20ぺージ
- 独自ドメイン
- 特化型ブログ
- 受からない場合に確認すべきこと(経験談)
1. 1記事1500~2000文字程度
文字数だけでは決して図られないのですが、400~500文字程度では厳しいと考えていて間違いありません。文字数が少ないとやはり内容も薄くなりがちです。目安の文字数の中身を全力で書くのが大事。
2. 15~20ぺージ
これは申請するブログによってマチマチのようです。一般では厳しいので30記事は必要などと書かれているところもありますが、受かる人は5~9記事くらいでも受かるようです。
3. 独自ドメイン
申請するのに、独自ドメインが必要になりました。無料ブログサービスでも独自ドメインはありますが若干面倒なために、一般的にはWordpressにすると間違いないです。
4. 特化型ブログ
無理やり特化型ブログであることは必要ありません。ただ、一貫性のない日記や雑記よりも「育児」「教育」「就職」「ドラマ」「映画」「読書」「ネイル」「美肌」など掘り下げることのできるジャンルの方がユーザーにも有益ですし、ブロガーにとっても書きやすく文字数も稼げます。
5. 受からない場合に確認すべきこと(経験談)
私はアドセンスの審査を受けたときはまだ今ほど審査が厳しくない時代でした。だいたい10記事書けば通ると噂されていた時期に15記事で審査を受けたことがあります。
待っても待っても合格連絡がなく・・・「あ・・・落ちたんだ・・・」3日くらいたってわかりました。
落ちてからまずやったこと
まず、記事の中身を再度読み直してみました。すると・・・規約(AdSenseポリシー)に関連する微妙な単語が見つかったんです。それは、文章の中に「お酒を飲む」という言葉があったから・・・。
その部分を消して再度審査を受けたら合格となりました。
つまり、審査に落ちてしまったら意外にも簡単なところでミスをしている場合がありますのでまず心を落ちつけて再度見直す、そして先輩方の文章と自分のどこが違うのか確認するのが合格の近道です。
↓ 当ブログからWordpressテーマTHE THORを購入くださった方に特典をプレゼントしています。
初心者だからこそWordpress有料テーマ を使うべき理由
無料テーマを使うことで時間の無駄遣いをしていませんか?
|
こんな悩みを抱えていませんか?
稼ぐブログにしろ趣味ブログにしろ検索の上位にこなければなかなか読んでもらえません。もしあなたが稼ぐブログを作りたいなら、初心者の時に初期投資することはとても大事なことです。
Wordpressの有料テーマができる5つのこと
- 検索上位を目指せる
- 見た目が綺麗でおしゃれになる
- 機能が豊富で出来ることが多い
- 会員フォームなどのサポート
- 有名ブロガーも有料テーマを使っている
これまでにあげた5つの有料テーマの特徴を説明していきます。
1. 検索上位を目指せる
ブログを運営していく上で対策をしていかなければいけないのがSEO対策です。検索エンジンのことを考えてブログを最適に合わせていくということがSEO(SearchEngine Optimizationの略)です。
- 情報の信頼性
- ユーザーへの役立つ情報であるか?
- スマホ・PCなどでストレスなく使える
などたくさんの要因がありますが、ブログを訪問した人があなたのブログの多くの記事を読んでくれるようなテンプレートの仕組みも有料テーマでは細やかに考えられています。
2. 見た目が無料テーマ以上に綺麗になる
シンプルが良いか、綺麗なテーマが良いのかそれぞれの好みによります。無料テーマは必要最低限のものを備えていますがやはりシンプルすぎていずれつまらなくなってしまいます。
有料テーマはデザイン性が高く自分の好きなデザインにもカスタマイズしやすいです。
↓ クリックで拡大します
3. 機能が豊富でできることが多い
今現在新しい機能として出てきたのが「着せ替え機能」です。過去にも賢威などにはベース色とパターンがありましたが最近ではアフィリなどはっきりと違った用途で使えるように作りこんでいます。
4. 会員フォーラムなどのサポート
なにかわからないことがあった場合、相談できる場所があるだけで安心できます。ここが無料テーマと一番違う部分、有料テーマでは売りっぱなしにしない工夫がされています。
5. 有名ブロガーも多数使用
稼いている有名ブロガーと言われる人のほとんどは有料テーマを使っています。ブログ造りでは内容も非常に大事ですが、文章や扱っている分野が同じ程度ならやはり最後の勝負はテーマの構造などになります。
もしあなたが稼ぐブログを作りたいと考えているならば「有料」テーマも検討してみてください。
カスタマイズで悩んでいる時間、ブログの完成度、上位に表示するメリットなど考えると有料テーマはあなたのお役にたちます。
当ブログおすすめのWordPressテーマ!
- 高機能の最新テーマで有名ブロガーも使用
- 着せ替え機能でいろんな用途に使える
- 複数のブログに使える(本人のブログ)
- 会員フォーラムやマニュアル完備
【THE THORの評判】実際使ってみた口コミとレビュー。【WordPressテーマ】